撮影と同じぐらい重要?撮影前に準備しておくべきアイテム5点をご紹介!!
はじめに
みなさんこんにちは! IZM.pro編集部です!
先週は一週間で4本ものMVを撮影を行い、まさにMVウィークでした。

日々映像制作を行なっている私たちですが、MVやPVは撮影日のずっと前から準備を行なっています。
「撮影だけをこなせばいいんじゃないの?」と思う方も多くいらっしゃると思いますが、撮影当日と同じぐらい準備は大事です!
今回はMVやPVの準備の際に作成している資料や撮影当日に必要なものについてご紹介いたします!
コンテ
まずはコンテです。

なかなか聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、”絵コンテ”という言葉は知っている方はいらっしゃるかもしれません。
コンテとはいわゆる"映像用の台本"です。
- 映像作品のコンセプト
- 映像の具体的な構成
- 登場人物
- 映像素材のそれぞれが占める割合
- ロケーション
などなど…
この資料を見ると今回のMVやPVがどのような作品で、どの場所で撮影を行うかまでを確認することができます。
この資料は映像制作に関わるスタッフ全員と映像の依頼主(クライアントや企業、アーティストなど)が見るとても重要なものです。
コンテという資料は映像の構成についての内容がメインになります。
参考となる写真や絵と共に撮影するカットの説明を記載します。

このように映像をわかりやすく説明するものがコンテです。
リファレンスと呼ばれる参考の画像が絵になると絵コンテ、映像の構成を実際に使用する曲と共に参考の写真で作成した動画をVコンと呼びます。
絵コンテは一場面ごとにゆっくり理解し、紙に印刷をすればメモを書き込むことができるのですが、なかなか映像の完成図を想像することは少し難しいと思います。
逆にVコンは、実際に使用する曲と共に参考の写真と説明の文字を見ることができるので、映像の完成した様子を簡単に想像することができます!
しかしメモを取ることはできず、撮影中にすぐに確認ができないのも欠点の一つです。
みなさんの撮影スタイルに合ったコンテを作成してみましょう!!
香盤表
二つ目は香盤表です!

香盤表とはいわゆる撮影当日のタイムスケジュールのことです!
具体的に書いてある内容は、出演者やアーティスト、撮影スタッフ、ヘアメイクなど一人ひとりがこの時間にどのような動きをしているか、というものが記載されています。
この香盤表が具体的に細かく書いてあると、撮影がスムーズに進みます。
他にも小道具の有無や先回りして準備をすることを書いておくと、撮影が進むスピードに大きな差が生まれるので実感をしやすいと思います!
カットリスト
続いて三つ目はカットリストです。

MVは曲の順番に合わせて撮影を進めていくわけではありません! カットリストは撮影にフォーカスしたタイムスケジュールとしても活躍します!
カットリストとは撮影側のスタッフが見る資料のことで、内容は
- どのようなカットか
- このカットを何秒で終わらせるのか
- 曲中の何秒の部分の撮影なのか
- どのようなカメラワークで撮影するのか
- 照明はどのように組むのか
- 出演する人物
- 使用する小道具
というようなことが記載されています!
こちらは特に丁寧に作成することをお勧めする資料です。
この際に記入漏れや、撮影順のミスが起こると撮影当日に混乱とタイムロスを引き起こしてしまいます。
一度資料を作成したら脳内で撮影当日の流れを確認し、撮影班でミーティングを行います。
その場面で気づくこともあると思います。
気づきがあったらすぐにカットリストに反映して時間のない撮影当日も素早く理解できるように見やすい資料作りを心がけましょう!
ケータリング
次は、撮影当日に準備するものになります。
ケータリングとは撮影中に用意されたご飯や飲み物のことです。 演者の方はもちろんスタッフの人数分用意されていると、みんなから喜ばれること間違いなしです!
お弁当は人によって好みも分かれるので3種類程度用意すると良いでしょう!
カロリーメイトやウイダーinゼリーなどの、素早く食べることのできる軽食も需要が高いので、少し準備しておきましょう!!
小道具
最後は小道具です。
"小道具ってそんなに必要?"と思われるかもしれませんが、映像のクオリティが大きく変わるとても大事なものです。

小道具を揃えるときのコツはなるべく安く!です。
一瞬しか映らないものや、小さく映るのみのものは代替品を使用したり、できるだけ身の回りのものを持ち寄って撮影するようにしましょう!
逆に大きく映るものや、映像のキーになる物はあまり安いものを選ぶと映像自体も安っぽくなってしまうこともあるので注意が必要です。
小道具を節約することによってさらにワンランク上の撮影機材をレンタルできることもあるので、どれにお金をかけてどこを節約するのかを慎重に判断するようにしましょう!!
また、小道具の用意は必ず配達日には余裕をもって注文しましょう!
おわりに
どの準備も少しでも手を抜くと映像のクオリティに直結してしまう、撮影にとってとても大事な要素です。
思っていた映像制作とは少し違うと感じる作業もあるかもしれませんが、映像を思った通りに仕上げるためにはどれも必要不可欠です。
撮影が終わった時には"ちゃんと準備していてよかった"と必ず思えるはずです!
IZM.proでは撮影の裏側を公式YouTubeチャンネルにて公開しています!
さまざまな準備の様子も覗けるので是非ご覧ください!
それでは!!