【初心者向け】写真編集のカギを握る「粒子」についてご紹介
撮影技術
はじめに
こんにちは。フォトグラファーのKai | 吉岡海です。
私はポートレートフォトグラファーとしてこれまで、300作品以上の作品を残してきました!
そんな私が、本日は編集制作においての「粒子」に着目してお話ししていこうと思います。
粒子とは
写真編集をしているの多く人がLightroomというソフトを使っていると思います。
そのLightroomの編集項目の一つに「粒子」というものがあります。

「粒子」とは言葉の通り、ざらざらした粒のようなものが写真にフィルターとして反映されます。
私自身、写真編集を初めた当初は、なるべく綺麗に撮ることを心がけて撮影し、それを活かすような編集をしていました。
しかし、時が経つに連れて独創性や写真の持つ雰囲気や味を重視するようになりました。
他の人が撮る写真と差別化を図りたいと思った時に、私にとって「粒子」という要素が大きく変化をつけてくれました。
「粒子」はただ撮ったなんの変哲もない普通の写真を、写真と絵画の中間のような作品感のあるものに演出してくれます。
比較作例
百聞は一見に如かず!!ということで、実際に「粒子」を入れたものと無いものの写真を3作品を掲載してみました!
比較してみてみると違いがしっかり出ていると思います。



ズームしてみるとよくわかると思いますが、細かい粒が写真に乗っています。
見比べてみると、粒子がない写真よりも作品として雰囲気があると思いませんか?
写真によって「粒子」の量の適切な数値は変わりますが、個人的には「粒子」を際立たせるような写真は60-90を目安にレタッチをしています。
おわりに
綺麗に撮った写真にあえてノイズのを乗せるというのは少し勇気が必要なことかもしれません。
ただ、どれだけ綺麗に撮った写真でも、人と同じような構図だったり同じような編集をしてしまっては少し勿体無いように感じます、、
写真というのは綺麗に撮ることが全てではないということを伝えられればと思います!
「粒子」は写真によって量や粒の大きさなど自由に調整できるので、是非自分好みの粒子感を探ってみてください!
またポートレートフォトにまつわる様々な記事を書いておりますので、是非チェックしてみた下さい!